大野 麦風 ONO Bakufu 大日本魚類画集より「サメ」
SH-0015

「魚の画家」と呼ばれる大野麦風の代表作「大日本魚類画集」から、「サメ」を描いた作品です。
モデルとなっているのは「ホシザメ」と呼ばれる、日本近海に多く生息するサメのようで、体長は約1.5mほどです。白い星状の斑文が目立つため、ホシザメと呼ばれています。画面の中には、二匹のサメが描かれています。つがいでしょうか。色の濃淡により、奥にいるサメと手前にいるサメが描き分けられており、何気ない海中の一場面を切り取っている様でいて、絵画作品としても美しい構図です。共タトウと一緒に作品がのこっている例は少ないため、希少価値の高い作品です。図鑑として、解説の方もお楽しみください。

大野 麦風 ONO Bakufu 大日本魚類画集より「カワハギ」
SH-0014

「魚の画家」と呼ばれる大野麦風の代表作「大日本魚類画集」。こちらは海中のカワハギを描いた作品です。カワハギの特徴的な模様を丁寧に描写しており、3匹いるカワハギの角度をそれぞれ変えて描くことで、画面に動きが感じられます。ヒトデやイソギンチャク、海藻をそれぞれ異なる彩色で描き分けることで、にぎやかな一枚となっています。共タトウと一緒に作品がのこっている例は少ないため、希少価値の高い作品です。
部屋の和洋問わず、お店やオフィス等のインテリアとしてもおすすめです。

大野 麦風 ONO Bakufu 大日本魚類画集より「サヨリ」
SH-0013

「魚の画家」と呼ばれる大野麦風の代表作「大日本魚類画集」からの一枚です。こちらは海中を泳ぐサヨリの群れを描いた作品です。サヨリの側面にある特徴的な模様を丁寧に描写しています。青色の濃淡で水深を表現しており、図鑑らしからぬ美しい構図の作品です。共タトウと一緒に作品がのこっている例は少ないため、希少価値の高い一品です。動植物を扱った作品は飾りやすいので、贈答などにもおすすめです。

大野 麦風 ONO Bakufu 大日本魚類画集より「フグ」
SH-0012

「魚の画家」と呼ばれる大野麦風の代表作「大日本魚類画集」からの一枚です。すぼめた口にぷっくりとしたお腹という、魚に明るくない人でもそれとわかるユニークな姿を丁寧に描いています。絶妙に配置された5匹のフグは、色の濃淡によって遠近を描き分けています。共タトウと一緒に作品がのこっている作品は少なく、その希少性もおすすめポイントです。

ポール・ジャクレー Paul Jacoulet 世界風俗版画集より「極楽鳥、セレベス島」
SH-0010

1936年から翌年にかけて刊行されたポール・ジャクレーの「世界風俗版画集」。訪れた世界各地の風俗を色鮮やかに描いた作品は、国内外で人気を博しました。セレベス島はインドネシア四大島の一つで、現在はスラウェシ島と呼ばれています。極楽鳥は「鳥類で最も美しい羽色をもつ」とされるフウチョウ科の鳥のことです。木の幹でゆったりとくつろぐ極楽鳥と、無心で遠くを眺める女性が描かれたこちらの作品からは、穏やかな南国の空気の中にどこか静けさを感じます。女性が描かれた人物画はお部屋やお店、オフィスなどにも飾りやすく、贈り物としてもおすすめです。

ポール・ジャクレー Paul Jacoulet 世界風俗版画集より「雪の夜、朝鮮」
SH-0009

1936年から翌年にかけて刊行されたポール・ジャクレーの「世界風俗版画集」。彼が訪れた世界各地の風俗を色鮮やかに描いた作品は、国内外で人気を博しました。こちらの作品には、雪の降る夜に戸外でカンテラを持つ男が描かれています。吸い込まれそうな黒い闇、笠に降り積もった雪の白、そのコントラストが印象的です。また、男性の持つカンテラの明かりが穴から四方に漏れ出て、光の筋を描いています。赤みを帯びた光の色が、 モノトーンに近い画面の差し色になっており、温かさが伝わってくるようです。男性一人をモチーフにした作品は、新版画の中でも珍しいです。

ポール・ジャクレー Paul Jacoulet 世界風俗版画集より「新しいドレス」
SH-0008

1936年から翌年にかけて刊行された、ポール・ジャクレーの代表作「世界風俗版画集」。訪れた世界各地の風俗を色鮮やかに描いており、国内外で人気を博しました。床に直に座っている女性が、口元にはうっすらと微笑みを浮かべながら、画面外のどこか遠くを見つめています。題名にある「新しいドレス」には、袖や襟元にレースがあしらわれており、花柄の刺繍で装飾が施してあります。やや大きめなサイズ感のドレスを身に付けあぐらをかくその姿は、非常にリラックスしています。画面の中には穏やかで落ち着いた空間が広がっており、眺めているこちらも自然と心穏やかになり、安らぎを感じることができる不思議な作品です。

土屋 光逸 TSUCHIYA Koitsu 牛込神楽坂
SH-0007

光と影、遠と近を巧みにあやつる抒情的風景画作家として知られる土屋光逸。そんな光逸の特色が色濃く表れている作品です。牛込神楽坂は、現在の東京都新宿区神楽坂付近です。江戸の名所として江戸中期の錦絵などにも度々登場しており、安藤広重の描いた「牛込神楽坂之図」が有名です。雨で濡れた細長い路地を、傘を差した女性が行き交う風景。割烹「土井」の提灯や店内の光が雨の溜まった水面に反射することで、ふんわりした明るさが周囲に広がっており、情緒豊かな夜の東京の色気を感じます。柔らかく照らされた夜空や路地のグラデーション、何処か懐かしさを感じさせる建物の細部まで、ぜひお手にとってご覧いただきたい作品です。

川瀬 巴水 KAWASE Hasui 清水寺乃暮雪
SH-0006

川瀬巴水は生涯で4度、清水寺を描いていますが、最後に描かれたのがこの作品です。お堂の中からみえる景色を描いており、浮世絵を彷彿とさせる非常に面白い構図になっています。雪の表現が秀逸で、雪が溶けて濡れた床や、堂内にひらひらと降り込んでくる雪の様子が丁寧に描かれています。巴水はかつて、雪の描写について、「皆一様に点体のみで降る雪を現はしてゐる様です。それではどうも物足りませんので、一つもう一層真実に近いものにしたい。」と語っています。その言葉通り、雪を点体として表現するのではなく、「雪が降っている」ということの流れや雰囲気を繊細に捉えているように感じられます。
清水寺という題材と、雪景色が描かれていることから、戦後の巴水の作品の内ではかなり人気のある版画だといえます。

川瀬 巴水 KAWASE Hasui 浜町河岸
SH-0005

静かな日常の風景が得意な川瀬巴水。彼の親しんだ東京での風景、特に水辺の風景を好んだといいます。倉庫や船、雲、水面に西日があたり、夕暮れ時の何気ない一場面が描かれています。浜町川は、かつて東京都千代田区岩本町から中央区日本橋浜町まで流れていた河川です。明治の浜町河岸は両国橋の長い鉄橋があり、河辺には当時最新の文物であった市電がさっそうと走り、近代化を象徴するような町でした。作品の中にも描かれているように、船での運送も盛んだったようです。元々この作品は双作版画会から販売されたものでした。双作版画会は美人画の伊東深水と組んだ企画で、大正12(1923)年の震災後に大きく変わっていく東京の姿を残そうとしたそうです。こちらは復刻版ですが、その中でも状態が良好であり、摺の色も美しいため、贈り物としてもおすすめです。

川瀬 巴水 KAWASE Hasui 岡山乃かねつき堂
SH-0004

主に時報や警報の為に用いられていた鐘つき堂は、かつては日本各地に存在しました。岡山市の鐘つき堂もその一つです。しかし、1945年の岡山空襲で焼失してしまいました。川瀬巴水は旅先で知人を頼り、地元の名士を紹介してもらい、版画や水彩画などを売って旅を続けていました。幾度か訪れた岡山の地で、名物であったこの「鐘つき堂」が戦災で焼失したことを知り、以前スケッチをしていた経緯もあったため、焼失を惜しんで描かれたのがこの作品であるといわれています。巴水の特徴のひとつである雨の描写は、版画であることを忘れるほどに繊細で、雨の日の静寂や湿った空気感までも感じられます。国内外で最も知名度と評価の高い巴水の作品は、大切な方への贈り物にも最適です。

小原 古邨(祥邨) OHARA Koson (Shoson) 芦に鷺
SH-0003

「花鳥画の名手」といわれた小原古邨。こちらは「祥邨」名義で渡邊版画店から発表された作品の一つです。三日月の浮かぶ夜空、芦、二羽の鷺、波紋の伝わる水辺、と、奥から手前に向けて立体的な画面構成となっています。芦の茂みをシルエットで描くことで奥行きが感じられ、主題である鷺が一層際立ってみえます。鷺だけを見ると、直接紙に描いたようにもみえる精緻さがあります。元々欧米で高い評価を受けていたこともあり、当時の作品はほとんど日本に残っておらず、希少価値が高くなっております。近年、NHKの「日曜日美術館」で取り上げられたり、展覧会が開催されるなど、国内でも人気が出ています。

吉田 博 YOSHIDA Hiroshi ウェテホルン
SH-0001

世界各国を旅し、雄大な自然をとらえた吉田博の木版画は、アメリカを中心とした国外で早くから注目され、現在も高く評価されています。吉田博は欧州歴訪の後、1925年に「吉田版画スタジオ」を創設しました。自ら版元となり出版した「欧州シリーズ」の中の一点です。スイスのユングフラウ地方に位置する名峰ウェテホルン山(ヴェッターホルン山)の迫力ある姿や、雲間から覗く透き通るような青空、緑ゆたかな麓の風景を美しく描いた作品です。2019年〜2021年にかけて開催された「没後70年 吉田博展」でも展示されました。

新版画の額縁+額装マット
FR-0000

商品情報 商品名 新版画の額縁+額装マット 商品番号 FR-0000 寸法 作品によります(大衣:509×394mmを想定) 商品詳細 新品の額縁です。作品ごとに適切な額縁と額装マットを見立てます。プレゼントしたい場合、 […]