商品情報にスキップ
1 2

新版画通販専門店:新版画ドットコム

笠松 紫浪 KASAMATSU Shiro 本郷赤門の雪

笠松 紫浪 KASAMATSU Shiro 本郷赤門の雪

通常価格 ¥68,000
通常価格 セール価格 ¥68,000
セール 売り切れ
税込 配送料はチェックアウト時に計算されます。

作品情報

作家名 笠松 紫浪/KASAMATSU Shiro
作品名 本郷赤門の雪
商品番号 SH-0060
寸法 全体のサイズ:H26.5cm×W39.7cm
刷りのサイズ:H23.7cm×W36.3cm
摺刷 復刻
備考 ワタナベ印7ミリ

コンディション

ヤケ シミ
ヤブレ チギレ
オレ 裏打ち
ムシクイ マージンカット
テープ跡 ピンホール

コンディションについて

作品詳細

モダンな東京の街並みや風情を木版ならではの鮮やかで温かみのある色彩で表現した笠松紫浪の作品です。
「本郷赤門」とは、現在の東京大学赤門のことです。東京大学本郷キャンパスにあり、大学最古の建造物として知られています。正式名称は「旧加賀屋敷御守殿門」といい、国の重要文化財に指定されています。加賀(今の石川県)の大名・前田家が、将軍家から妻を迎えるにあたって建てた朱塗りの門です。
雪が静かに降り続く赤門前を、人々が往来する様子を描いた作品です。地面に積もった雪には足跡がつき、雪を踏むサクサクという音だけが響いてくるようです。
積もった雪の描写にも注目です。周囲に植えられた木々は溜まった雪で枝先がしなり、しっとりと重量を感じさせます。また、地面や植木、屋根など、積もる場所によって異なる雪の色合いも見どころの一つです。
2021年に行われた展覧会「没後30年記念 笠松紫浪 最後の新版画」でも展示されました。

作家情報

笠松 紫浪/KASAMATSU Shiro
明治31年(1898)〜平成3年(1991)
日本 東京都出身

略歴

笠松家の四男として生まれ、14歳の時に鏑木清方に入門。伊東深水、川瀬巴水に続いて日本画を学びました。17歳で巽画会に初出品し入選します。
師である清方の勧めにより、1916年頃から版画の制作を始めたとされており、1919年には、版元の渡邊庄三郎から新版画「青嵐」を第一作として刊行しました。これには同じ鏑木門下の伊東深水や川瀬巴水が渡邊木版画舗から新版画を刊行したことが影響しています。その後、モダンな東京の街並みや温泉地の風情を淡い色彩で表現した新版画を数多く制作し、紫浪は新版画運動の旗手として活躍しました。
1933年の第14回帝展に出品した「蕨を煮る」が初入選を果たし、以降、新文展でも入選を重ねていきます。また、海洋美術展においては1940年の第4回展にて「暁丸」、第5回展にて「鰹漁」が、第6回展にて「漁」が無鑑査で海軍大臣賞を3年連続受賞するなど、日本画壇で大いに活躍します。
第二次世界大戦後は画風を一変。1948年〜50年頃まで、版元の渡邊金次郎から7点の木版画を発表し、1945〜59年には芸艸堂(うんそうどう)から風景版画100点近くを発表しました。なお、1955年以降は自画自刻自摺りによる創作版画の作品も制作、多くの秀作を残しています。新版画の初期から関わり、戦後になっても精力的に版画を制作し続けたという意味で、紫浪は「最後の新版画家」ともいえる存在でした。

作品の特徴

紫浪の木版画には、朝晩の時間帯や雨や雪などの天候、四季の移り変わりによって変化する自然の風景を、みずみずしい色彩感覚で捉えている作品が多くあります。
初期作品の題材は、昭和の東京のモダンさや情緒を残した様々な風景、そして日本各地の風情ある温泉地や日本の伝統的な情景などでした。中期から晩年までは鳥や植物、魚など身近な生き物を多く題材にし、木版画における新しい表現を探究し続けました。
紫浪の代表作の一つである「春の夜―銀座(1934年)」では、夜の銀座の電灯や行灯の淡い光のなか行き交う人が影のように描かれています。同じ新版画家で洋画家でもある吉田博が色で面を塗っていくのに対し、日本画から出発した笠松は浮世絵の流れを受けて線を重視し、輪郭線で物を捉えているのが特徴です。
京都の版元である芸艸堂から作品を出すようになってからは、題材はそれまでと変わらず風景画が多いものの、主版が太くなることでモチーフの存在感が増し、さらに彩度の高い色使いになるなど、戦前とは画風が大きく変わっているのが特徴です。

詳細を表示する

新着商品

1 8